ようこそ男声合唱団コール・フロイデへ

3人の指揮者とピアニストにより様々なジャンルの歌が歌えることと、フラットな人間関係で体力が続く限り安心して長く歌い続けられることが魅力です。1985年創立以来、団員指揮者で運用しておりましたが、2022年4月よりバリトン歌手で合唱指導者の吉岡和男さんをお迎えし、発声とハーモニーに磨きをかけているところです。

合唱のおかげか、団員は実年齢よりずいぶん若く、それぞれの人生を紡いだ合唱には、おじさんならではの魅力があります。

もちろん、おじさんに限らず高校生以上の男性なら大歓迎です。一緒に歌ってみませんか。楽譜が読めなくても、練習音源とパート練習、練習内容のメール配信と練習動画で何とかなります。自分の声が合唱に溶けこんだ珠玉のハーモニーを楽しみましょう。

2024年4月に福山市神辺文化会館大ホールで開催する第20回定期演奏会に向け、毎週火曜日午後6時半と月1回の日曜午後から、徳田東会館で練習を楽しんでおります。最近、ふたり仲間が増えました。お気軽に遊びに来てください。

「コール・フロイデ」は広島県福山市で活動している、男声合唱団です。

創立以来、定期演奏会を軸として、ヘルシンキ男声合唱団福山公演での賛助出演、中国二期会主催オペレッタ「こうもり」の出演、福山第九など、他団体とのジョイントコンサートや交歓演奏会、また各種施設を訪問しての出前演奏会など幅広く活動しています。年齢、職業、経歴などは異なっても、音楽が好きという一点で集い、皆で楽しく青春しています。

コール・フロイデとは

定期演奏会を軸として、他団体とのジョイントコンサートや交歓演奏会、各種施設を訪問しての出前演奏会など幅広く活動している福山唯一の男声合唱団です。

コンサート情報

最新のコンサート情報

 

創立40周年記念演奏会

 ・日時 2025年 4月13日(日)

午後2時より(開場午後1時20分).     ・場所 リーデンローズ大ホール

 

演奏予定曲

男声合唱組曲「沙羅」

・多田武彦男作品集より

・合唱でオペラアリア

・ゲスト レディースコーラス虹

随時団員を募集しています

新型コロナ対策のため、練習会場は、徳田東会館のみです。

毎週火曜日 午後6時半時より9時

月1回日曜日 午後1時より5時

福山以外の人でもOK。素人比率80%、初めて合唱される方に最適。合唱経験者大歓迎。


おすすめ特集


YouTUBEチャンネル

過去の演奏会や練習風景をYouTubeにて公開しています

下のYouTubeチャンネルをクリックすると福山フロイデチャンネルに飛びます

チャンネル登録をお願いします

練習スケジュール

毎週火曜日(夜6時30分より)と

毎月1回、日曜日(午後1時より)に

徳田東会館で行っている練習のスケジュール情報を公開しています

指揮者等のご紹介

指揮者3名、ピアニストのプロフィールを公開しています


新着情報


合唱の効用 2)体幹が鍛えらえる (水, 28 8月 2024)
加齢とともに声がかすれることはありませんか? これは声帯が綴じにくくなって空気漏れを起こすためだそうです。 声帯がしっかり閉じなくなると、体に力を入れづらくなります。つまずいた時にとっさに踏みとどまれなくなった、瓶の蓋が開けにくくなった、トイレでいきめなくなったなども声帯の老化が影響している可能性があります。 体に力を入れようと踏ん張る時、私たちは無意識に声帯を閉じて(息をこらえて)肺をパンパンに張り、上体を安定させます。このとき、声帯がしっかり閉じないと空気が漏れ、力が入りにくくなってしまうのです。 また、声帯は気管の入り口にあるため、ここに隙間ができると食べ物や唾液など食道に入るべきものが気管に入りやすくなり、誤嚥性肺炎を引き起こすリスクも高くなります。 声帯を鍛えるのには、水を入れたペットボトルにストローを刺して息を吐きます。その際に、低い音から高い音まで声を出す方法が良いそうです。 合唱では、体重を後ろにかけて息を吸って、体重を前に移し伸びながら息を吐く前後の運動をします。声帯は、息を吸う時に開き、声を出す時に閉じます。吐く息によって声帯が振動することで声が出ますが、この時、声帯がピタッと閉じていると、きれいに振動してハリのある声になります。合唱は人目を気にせず楽しみながら声帯を鍛えることができるのです。
>> 続きを読む

合唱の効用 1)五十肩 (Wed, 10 Jul 2024)
「皆さんに伝えたい男声合唱団コールフロイデのすばらしさ8選」で、個人の感想として 「五十肩、腰痛、逆流性食道炎、体幹などにも効果あり」と書きました。本当?と思われた方も多いと思います。 それでは、まず、五十肩について ネットの記事で、五十肩の予防と治療法の骨盤前後傾運動を見ていたら、まさに、我々が指導されている呼吸法ではありませんか! 肩関節のスペシャリストである東京スポーツ&整形外科クリニック院長の菅谷啓之医師によると、五十肩の原因は、加齢による肩の腱板の質の劣化、姿勢の悪さ、運動不足や姿勢が悪いことによる胸郭(きょうかく)の硬さがあると考えられるそうです。 菅谷医師が勧めるのは、胸郭(きょうかく)や上半身全体を動かすエクササイズ。この運動は、炎症期から始めたほうがいいそうだ。腕は動かさずに、背骨や骨盤を動かす運動を積極的に行っていく。深呼吸も有効のようだ。肋骨を広げたり閉じたりすることで、胸郭をほぐす。 ある程度可動域が戻ると、途中でやめてしまう人が多いのですが、それだと完全に元通りにはなりません。完治の目安は、肩の可動域だけでなく、胸郭や肩甲骨もよく動く状態に戻ること。できれば、左右差がない状態が理想とのこと。 私は四十肩といわれる頃から、長年、肩の痛みに悩まされていましたが、指導を受けるようになってから肩の痛みが出なくなった気がします。
>> 続きを読む

団員募集のおしらせ (Tue, 18 Jun 2024)
男声合唱団コール・フロイデの団員は年齢や経験に関係なく歌好きが集まっており、顔の色つやよく、実際の年齢より若く見えます。男声合唱と聞くと敷居が高く感じますが、譜面が読める団員はわずかなので心配無用です。広島県福山市神辺町の徳田東会館で、毎週火曜日午後6時半から9時までと、月1回午後1時から4時までの日曜練習、月千円の団費とお財布に優しい趣味です。 若さと健康を維持し、歌が上手くなる実感が感じられます。 声質が人それぞれの個性があり、それが合わさると素敵なハーモニーが生まれます。一度、遊びに来ませんか。 「皆さんに伝えたい男声合唱団コールフロイデのすばらしさ8選」 団の雰囲気 1)童謡、ポップスからオペラ、男声合唱組曲までいろんな曲が歌える 2)年齢や職業(前職)に関係なく何でも言える サポート体制 3)パート音源が配布するなど、自主練習のサポートがあります 4)注意事項はメール配信で、練習は動画配信で確認できます 5)年1回の定期演奏会で成果が確認できます(演奏DVD配布、一部をYouTube配信) 無理のない運動(ボイストレーニング)で若さを保つ 6)横隔膜を使った全身運動なので年寄りにも優しい 7)口角をあげて歌うので表情が明るくなり、姿勢が良くなり若々しく見える 8)五十肩、腰痛、逆流性食道炎、体幹などにも効果あり(個人の感想)
>> 続きを読む

第20回定期演奏会 第四ステージ 男声合唱組曲「水のいのち」 (Sun, 07 Apr 2024)
「水のいのち」は、混声合唱組曲として、1964年に放送初演された。当時カワイ楽譜の社長でもあった作曲家清水脩からすぐに出版要請があり、翌年に楽譜が出版されると、たちまち全国に広まり、1966年には女声合唱、1972年には男声合唱の初演が行われ、10年のうちに混声・女声・男声のすべての楽譜がそろった。 その後、50年以上経過した今も、楽譜史上の最多出版数を更新し続けているという、合唱をする者にとって、一度は歌いたい名曲の代表格である。 作曲者の高田三郎氏は、この作品を書くことになった動機について、著書「来し方」の中で、「人の肉体はよいものであり、もっともっと大切にされなければならないのであるが、人にはまた精神というものもあり、その精神が賛成しているのでなければ、どのような生き方をしても、人はそれに満足することができない。その『精神』に目と心を向けてもらうために、この〈海〉を含む合唱曲を書こう、と決めた」と述べている。 また、この作品の大意について、『水の一生』というよりも、”The Soul of Water”すなわち、『水の魂』であるという。そして、『魂』とは、「それがあれば生きていけるが、それを失えば死んでしまうもの」なのだという。さらに、「水の『魂』とは、低い方へ流れていく性質のことではなくて、反対に『水たまり』は『空を映そうとし』、『川』は『空にこがれるいのち』なのであって、それはまた、私たちの『いのち』でもあり、この組曲の主題でもあるのだ」と述べている。 もう一つ、高田三郎氏は教会音楽に精通され、日本語の合唱曲にグレゴリオ聖歌の手法「小リズムのアルシスとテージス」を取り入れた最初の作曲家でもある。言葉を重視された氏は、高低アクセントをもつ日本語と旋律との融合をとても大切に考えられた結果だと言われている。         (参考文献 佐野智子 編著「高田三郎 祈りの音楽」) さて、私自身が「水のいのち」を歌ったのは、大学生のころ、この曲が楽譜になって数年後でしょうか、混声合唱でした。いろんな曲をたくさん歌ったと思うのですが、ずっと心に残っていて、何かの拍子にふとその一節がよみがえるのです。一番よく出てきたのは、第4曲「海」の「しかーし」のところ。しかも、当時の合唱団員の声で出てきます(笑)。すると、「海」の曲全体がよみがえり、そこから全部の曲が順不同に再生されます。他の曲のばあいも、似たようなことは起こるのですが、「水のいのち」は特に頻度が高いような気がします。 このようなわけで、私自身の人間性や変なクセまで、皆様におきかせすることになるかもしれませんが、この曲集を愛するが故のこととしてご容赦くださり、名曲を楽しんで聴いていただけるなら、私にとってこの上ない喜びです。           (吉岡 和男)
>> 続きを読む

第20回定期演奏会 第二ステージ 男声合唱組曲「月光とピエロ」 (Sun, 07 Apr 2024)
男声合唱組曲『月光とピエロ』は、清水脩が堀口大学の処女詩集『月光とピエロ』より5編の詩を選んで作曲し、1949年自らの指揮で東京男声合唱団によって初演された。合唱曲の分野で初めて各曲の間で文学的・音楽的な関連性をもつ「連作歌曲」の様式がとられた。その結果、単に日本最初の男声合唱組曲としてだけでなく世界最初の合唱組曲となった。  心で泣いて顔では笑うおどけた姿のピエロとしめやかな月の光りとに托して歌う人生の哀愁、美しく親しみやすい日本的なメロディーが、多くの人の共感を呼び、男声合唱の定番曲として歌い継がれている。 Ⅰ. 『月夜』  ピエロが思いを寄せる女道化師コロンビイヌは、ピエロを路上に置き去りに。失恋の悲しみが、月の光の温かさを思わせる重厚なハーモニーで、穏やかに歌われる。 Ⅱ. 『秋のピエロ』  おどけて泣き笑いの芸を見せながら、秋じゃ! 秋じゃ!と歌うピエロ。これも世渡りのためと自分に言い聞かせてはいるものの、人生の秋の侘しさに涙がほほをつたう。ピエロの姿を通して人生の哀愁が表現される。 Ⅲ. 『ピエロ』 顔をまっ白に塗ったピエロが、目一杯おどけている。その顔には一点の淋しさが浮かんでいて、強いて明るく振る舞っている。笑いに徹しようとしても隠し切れない心のにがみ、「身のつらさ」が歌われる。 Ⅳ. 『ピエロの嘆き』 ピエロを月の私生児と見立てている。生まれ素性も悲しいのに、母である天の月からもひとり離れ、舞台の上で泣き笑いをして世を過ごしている悲しさ。ピエロが心のままに生きられない不自由さを嘆き歌う。 Ⅴ. 『月光とピエロとピエレットの唐草模様』  月の光の下でまるで唐草模様の様に絡み合いながら、歌い踊るピエロと女道化師ピエレット。 表面は明るくても心に涙を流している点で、彼らは似た者同士。日々の生活の悲しさを胸に抱えながら踊り続ける姿を、高らかに歌い上げて曲を締めくくる。                                        (堀井 一宏)
>> 続きを読む