通常練習 · 2019/06/11 6/11通常練習 6月11日(火)19:00-21:30 神辺文化会館 1)指揮:亀高 浩 Nr.7 「Agnus Dei」 2)指揮:下前弘司 遠くへ行きたい」の譜読み tagPlaceholderカテゴリ: コメントをお書きください コメント: 1 #1 練習風景より (日曜日, 16 6月 2019 18:31) 指揮:亀高 ピアノ:大畑 合唱向上の手引き No.7。 前回に引き続いて、「速さと強さの表示について知ろう」②です。 前回も話しましたが、これらの表示記号は、イタリア語になっています。 またこれらの表す感覚は、相対的なものです。 つまり。演奏する形態(人数や場所など)によってその度合いは変化するということです。 新し曲にはいったときや、分からない表示が出てきた時はこの手引書を利用して見て下さい。 「Agnus dei」 前半 ・quitollis peccata mundi のフレーズは、伸ばす音は流れるように歌い最後のmundiで、最後にアクセントをつけない(突かない)。 ・dona eis requiem のフレーズは、トップ・セカンド・ベース系と順繰りに入るパターン、遅れずにキッチリと出る。歌詞の意味は、“安らぎを我らに与えてください”で、祈りであり・アカペラです。 ・13と21小節のところは、全パートでユニゾンです。 音量は1/4です。 ・43小節からは、セカンドとバリトンの歌う場所が不規則に変わります。本日亀高さんから説明して貰いましたが、複雑なのでここでの説明は省きます。 欠席された方は、パート員から聞いて下さい。 指揮:下前 ピアノ:大畑 。 「遠くへ行きたい」 ・何回も出てくる“行きたい”は、“い”行の音が羅列されており、はっきりと発音すること。他の歌詞も一緒です。 特に“い”は、汚くなり易い。 ・言葉に感情を持たせ、流れるように歌う。 ・休符ではシッカリと休み、次の出だしの言葉はハッキリと出遅れない。 ・Bからトップがメロです(力まずに)。 他パートは引き立て役。 ・Cセカンドの旋律は難しいので宜しく。 ・26小節“一人旅”が、“いとりたび”になっている。 歌詞はハッキリとさせる。 ・Eから最後まで音取りをした。 61かららすとまで ritが掛かります。 指揮をシッカリと見て。 これで一応全曲の音取りが完了しました。これから精度を高めていきましょう。
コメントをお書きください
練習風景より (日曜日, 16 6月 2019 18:31)
指揮:亀高 ピアノ:大畑
合唱向上の手引き No.7。
前回に引き続いて、「速さと強さの表示について知ろう」②です。
前回も話しましたが、これらの表示記号は、イタリア語になっています。
またこれらの表す感覚は、相対的なものです。
つまり。演奏する形態(人数や場所など)によってその度合いは変化するということです。
新し曲にはいったときや、分からない表示が出てきた時はこの手引書を利用して見て下さい。
「Agnus dei」 前半
・quitollis peccata mundi のフレーズは、伸ばす音は流れるように歌い最後のmundiで、最後にアクセントをつけない(突かない)。
・dona eis requiem のフレーズは、トップ・セカンド・ベース系と順繰りに入るパターン、遅れずにキッチリと出る。歌詞の意味は、“安らぎを我らに与えてください”で、祈りであり・アカペラです。
・13と21小節のところは、全パートでユニゾンです。 音量は1/4です。
・43小節からは、セカンドとバリトンの歌う場所が不規則に変わります。本日亀高さんから説明して貰いましたが、複雑なのでここでの説明は省きます。 欠席された方は、パート員から聞いて下さい。
指揮:下前 ピアノ:大畑 。
「遠くへ行きたい」
・何回も出てくる“行きたい”は、“い”行の音が羅列されており、はっきりと発音すること。他の歌詞も一緒です。 特に“い”は、汚くなり易い。
・言葉に感情を持たせ、流れるように歌う。
・休符ではシッカリと休み、次の出だしの言葉はハッキリと出遅れない。
・Bからトップがメロです(力まずに)。 他パートは引き立て役。
・Cセカンドの旋律は難しいので宜しく。
・26小節“一人旅”が、“いとりたび”になっている。 歌詞はハッキリとさせる。
・Eから最後まで音取りをした。
61かららすとまで ritが掛かります。 指揮をシッカリと見て。
これで一応全曲の音取りが完了しました。これから精度を高めていきましょう。